• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人類史の新たな食料生産パラダイムによる「縄文農耕」の再評価

研究課題

研究課題/領域番号 25H00387
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分A
研究機関東京大学

研究代表者

米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)

研究分担者 阿部 芳郎  明治大学, 文学部, 専任教授 (10221730)
梅崎 昌裕  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30292725)
栗島 義明  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (60445864)
樋泉 岳二  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20237035)
太田 博樹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40401228)
植月 学  帝京大学, 付置研究所, 教授 (00308149)
中沢 道彦  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40626032)
佐々木 由香  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)
宮内 慶介  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (20974512)
吉岡 卓真  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (10974579)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
173,290千円 (直接経費: 133,300千円、間接経費: 39,990千円)
2025年度: 52,130千円 (直接経費: 40,100千円、間接経費: 12,030千円)
キーワード食料生産 / 狩猟採集民 / 資源利用 / 共進化
研究開始時の研究の概要

ヒトが世界中に拡散した背景には、様々な動植物を利用する食生活がある。縄文時代では利用した動植物の多様性は示されているが、食料生産の可能性は議論が分かれる。我々は、土器オコゲの窒素同位体比から調理と加工の土器利用を判別する方法など、過去の食生活をより詳細に明らかにする方法を開発した。この新手法を、農耕具と調理具の考古学や動物考古学・植物考古学と統合して、「縄文農耕論」を検証する。さらに、家畜化・栽培化をヒトと野生生物の共進化と考え、資源管理をもって低水準の食料生産の開始とする、新たなパラダイムを援用して、縄文時代における動植物とヒトの関係を、食資源利用の人類史のなかで再評価する。

報告書

(2件)
  • 2025 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi