研究課題/領域番号 |
25H00389
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分A
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
清水 洋 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90530080)
|
研究分担者 |
山野井 順一 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (20386543)
楡井 誠 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (60530079)
片桐 満 早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (80909739)
渡部 一郎 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (80991819)
及川 浩希 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (90468728)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
202,540千円 (直接経費: 155,800千円、間接経費: 46,740千円)
2025年度: 45,890千円 (直接経費: 35,300千円、間接経費: 10,590千円)
|
キーワード | ジェネラル・パーパス・イノベーション / イノベーション |
研究開始時の研究の概要 |
蒸気機関やAIなどのジェネラル・パーパス・テクノロジー(GPTs)は、広範な分野で活用され、生産性向上に貢献する技術とされる。しかし従来の研究は事例ベースの質的分析が中心で、GPTs内部の多様性には十分注目されてこなかった。本研究では、特許や論文データを用いてGPTsの汎用性を定量的に測定し、①どのように生まれるか、②どう広がるか、③経済・雇用・企業に与える影響を実証的に分析する。さらに、これを産業から企業レベルにまで拡張し、企業の再成長や脱成熟への過程も明らかにする。
|