• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

令和6年能登半島地震(M7.6)で津波を引き起こした海底活断層の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 25H00393
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分B
研究機関東京大学

研究代表者

朴 進午  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70359199)

研究分担者 藤江 剛  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震発生帯研究センター), センター長 (50371729)
三澤 文慶  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (20803927)
山口 飛鳥  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30570634)
氏家 恒太郎  筑波大学, 生命環境系, 教授 (40359188)
大坪 誠  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (70443174)
鹿児島 渉悟  富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (70772284)
高畑 直人  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90345059)
佐野 有司  高知大学, 海洋コア国際研究所, 特任教授 (50162524)
木下 正高  東京大学, 地震研究所, 教授 (50225009)
安藤 亮輔  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10455256)
有川 太郎  中央大学, 理工学部, 教授 (00344317)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
205,920千円 (直接経費: 158,400千円、間接経費: 47,520千円)
2025年度: 85,540千円 (直接経費: 65,800千円、間接経費: 19,740千円)
キーワード地震・津波 / 構造探査 / 断層掘削 / 深部流体 / 数値実験
研究開始時の研究の概要

本研究では、「令和6年能登半島地震(M7.6)で津波を引き起こした海底活断層の実態は何か?」を核心的な「問い」と位置付け、震源断層の実態解明に向けて以下4つの側面に焦点を当て、それぞれの「問い」を扱うことで研究目的達成を目指す。
(1)多数の活断層の中でどの断層が今回の地震・津波を引き起こしたか?
(2)深部流体が断層活動に関与した証拠はあるか?
(3)津波を引き起こした震源断層の運動履歴(=地震・津波発生履歴)・摩擦特性・活動性はどの程度か?
(4)断層の地震破壊伝播や津波発生に深部流体の効果はどの程度か?

報告書

(2件)
  • 2025 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi