研究課題/領域番号 |
25H00394
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分B
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
犬塚 修一郎 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (80270453)
|
研究分担者 |
霜田 治朗 東京大学, 宇宙線研究所, 特任助教 (30830294)
千葉 柾司 東北大学, 理学研究科, 教授 (50217246)
馬場 淳一 鹿児島大学, 理工学研究科, 特任准教授 (90569914)
藤本 裕輔 会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (90965691)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
145,340千円 (直接経費: 111,800千円、間接経費: 33,540千円)
2025年度: 28,730千円 (直接経費: 22,100千円、間接経費: 6,630千円)
|
キーワード | 星形成 / 銀河進化 / 銀河ハロー / 銀河円盤 / 星間媒質 |
研究開始時の研究の概要 |
星形成過程,銀河渦状腕の起源・進化,銀河ハロー動力学の統一的研究を進め,銀河系の進化を解明する.銀河円盤部では,多数の古い超新星残骸が連なる泡(バブル)となってガスを掃き集める.バブルの連結点ではハブ・フィラメント状構造を含む巨大分子雲が生まれ,大質量星や星団の形成場所となる.大量の銀河ハロー電離ガスが冷えて落下することで銀河円盤部にガスが供給される.そこで,宇宙線動力学を含む銀河ハロー高温電離ガスと銀河円盤部のガス循環過程を必須の要素として,円盤領域の局所的な星形成過程と銀河渦状腕の維持・進化過程を詳細に調べ,最新のすばる・Gaiaによる観測結果と整合的な銀河系全体の研究の新しい潮流を導く.
|