• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高強度中赤外レーザーによる高効率相対論的高次高調波発生の実証

研究課題

研究課題/領域番号 25H00395
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分B
研究機関京都大学

研究代表者

時田 茂樹  京都大学, 化学研究所, 教授 (20456825)

研究分担者 岸本 泰明  京都大学, エネルギー科学研究科, 名誉教授 (10344441)
安原 亮  核融合科学研究所, 研究部, 教授 (30394290)
岡崎 大樹  京都大学, 化学研究所, 助教 (50976925)
桐田 勇利  京都大学, 化学研究所, 助教 (51001672)
東口 武史  宇都宮大学, 工学部, 教授 (80336289)
松井 隆太郎  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (70870476)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
204,750千円 (直接経費: 157,500千円、間接経費: 47,250千円)
2025年度: 68,120千円 (直接経費: 52,400千円、間接経費: 15,720千円)
キーワードレーザー / 中赤外 / 高次高調波 / 超短パルス / 粒子法シミュレーション
研究開始時の研究の概要

これまで超大型のX線自由電子レーザー施設でしか発生できなかった高輝度X線パルスを実験室レベルの小型装置で発生できるようになれば、広範な分野に革新をもたらすことができる。それを将来的に実現しうる方法が本研究で提案・挑戦する超高強度中赤外レーザーパルスと固体表面プラズマとの相対論的相互作用であるとの着想に基づき、私たちが開発した超短パルス中赤外レーザー技術を発展させた新たな研究を展開する。本研究ではその中間段階として、ピークパワーが1ギガワットを超える高強度コヒーレント極短紫外線パルスをテーブルトップ装置で発生可能にする新規手法の実証を目指す。

報告書

(2件)
  • 2025 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi