研究課題/領域番号 |
25H00398
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分B
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
大野 剛 学習院大学, 理学部, 教授 (40452007)
|
研究分担者 |
澤木 佑介 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (00635063)
坂田 周平 東京大学, 地震研究所, 助教 (20772255)
小宮 剛 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30361786)
山本 伸次 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (30467013)
飯塚 毅 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70614569)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
213,070千円 (直接経費: 163,900千円、間接経費: 49,170千円)
2025年度: 164,190千円 (直接経費: 126,300千円、間接経費: 37,890千円)
|
キーワード | 水の惑星 / 冥王代 / 同位体異常 / 年代測定法 / 高精度同位体分析法 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では「地球はいつどのようにして水の惑星となったのか」を解き明かすため、水惑星地球を特徴づけるプレートテクトニクスの始まりを地球最古の鉱物ジルコンの生成年代と微量元素組成から明らかにする。さらに、地球に水をもたらした起源物質を明らかにするため、冥王代ジルコン中のジルコニウム同位体および地球最古の表成岩体中のルテニウム同位体の異常を調べ、水惑星への進化過程を明らかにする。冥王代という物質的証拠の乏しい時代に、同位体分析化学を進歩させ、地球最古の物質が持つ可能性を高めることにより、従来到達できなかった物質科学的証拠に基づいた議論を行っていく。
|