• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

準液滴の科学:水の転成が生む混沌と秩序

研究課題

研究課題/領域番号 25H00405
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分C
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 岳彦  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (10302225)

研究分担者 由井 宏治  東京理科大学, 理学部第一部化学科, 教授 (20313017)
谷垣 実  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (90314294)
原田 慈久  東京大学, 物性研究所, 教授 (70333317)
藤村 茂  東北医科薬科大学, 薬学部, 教授 (70295393)
伊賀 由佳  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (50375119)
小林 一道  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (80453140)
立花 孝介  大分大学, 理工学部, 助教 (10827314)
劉 思維  東北大学, 流体科学研究所, 助教 (60902228)
宮原 高志  静岡大学, 工学部, 教授 (70239432)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
209,300千円 (直接経費: 161,000千円、間接経費: 48,300千円)
2025年度: 117,260千円 (直接経費: 90,200千円、間接経費: 27,060千円)
キーワード水 / 準液滴 / 水素結合 / 衝突 / 洗浄・殺菌
研究開始時の研究の概要

近年、水不足が深刻化しているが、その背景には気候変動や人口増加、産業の発展などがある。水をより効率的に活用する手段として、我々は水蒸気を含んだ加圧空気を噴射し、髪の毛の1万分の1程度の極微小な液滴を生成する技術を開発した。これにより、水の使用量を抑えつつ、対象を濡らさず低温で洗浄・殺菌が可能となる。そこで我々は、通常の水の性質とは異なる特性を示すこの極微小な液滴を「準液滴」と定義した。本研究では、この準液滴の特異性とその科学的本質を多角的に解明し、「準液滴の科学」を創成することを目的とする。

報告書

(2件)
  • 2025 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi