• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

砕氷船航行記録から読み解く南極定着氷の気候変動・変化

研究課題

研究課題/領域番号 25H00407
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分C
研究機関東京大学

研究代表者

早稲田 卓爾  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (30376488)

研究分担者 松沢 孝俊  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, 研究員 (00443242)
村山 英晶  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (10361502)
田村 岳史  国立極地研究所, 国際極域・地球環境研究推進センター, 教授 (40451413)
巻 俊宏  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (50505451)
小平 翼  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (60795459)
平林 紳一郎  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (90463877)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
203,450千円 (直接経費: 156,500千円、間接経費: 46,950千円)
2025年度: 54,080千円 (直接経費: 41,600千円、間接経費: 12,480千円)
キーワード南極海氷長期変動 / 海洋波と海氷破壊 / 砕氷船性能記録 / 波浪海氷海洋モデル / 氷海造波水槽
研究開始時の研究の概要

南極海海氷面積が2023年に歴史的な少なさを記録し、今後の変化を監視する必要がある。本研究のゴールは、東南極の海氷変化を精査し、南極海海氷変化の兆候を捉えることである。昭和基地のあるリュツォ・ホルム湾定着氷は間欠的に起こるうねりによる破壊と風による大流出で経年的に変動する。一方海氷は長期的な水温変化の影響を受ける。本研究の目的は、うねりの侵入と定着氷破壊機構の解明、経年的な氷厚変化と水温変化の実態把握、そして、砕氷船航行記録の解読である。20年間の波浪海氷海洋再解析と20年間の砕氷航行記録の解読を目指す。南極海観測、物理/数値氷海造波風洞水槽実験、広域波浪海氷海洋モデリングを研究の柱とする。

報告書

(2件)
  • 2025 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi