• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海底鉱物資源生成史の解明による地球表層システム変動の新たな描像

研究課題

研究課題/領域番号 25H00415
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分D
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 泰浩  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40221882)

研究分担者 安川 和孝  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00757742)
野崎 達生  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10553068)
見邨 和英  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (10909435)
矢野 萌生  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 主任研究員 (30880281)
桑原 佑典  関西学院大学, 生命環境学部, 助教 (30981170)
岩森 光  東京大学, 地震研究所, 教授 (80221795)
浅見 慶志朗  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 主任研究員 (90963877)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
210,860千円 (直接経費: 162,200千円、間接経費: 48,660千円)
2025年度: 134,810千円 (直接経費: 103,700千円、間接経費: 31,110千円)
キーワード海底鉱物資源 / 資源探査 / グローバル物質循環 / イクチオリス
研究開始時の研究の概要

深海底レアメタル資源の生成には,海洋循環や地球表層元素循環の変動,それらの駆動力としての気候変動が関与してきたと考えられる.本研究では,海洋で形成される鉱物資源を対象として,(1)新生代における海底鉱物資源生成史の全容を初めて解明する.(2)イクチオリスから網羅的に取得した過去の海水の同位体トレーサー情報から,海洋循環と地球表層元素循環の長期変動を復元する.(3)数値シミュレーションを200万年刻みの時間面に対して行い、新生代全体を通じた海底レアメタル資源生成場の時空間分布を世界で初めて可視化する.以上をもとに,地球表層システムに統一的かつ包括的な理解をもたらす革新的な体系知の創成を目指す.

報告書

(2件)
  • 2025 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi