• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光濃縮プロテオミクスによる医工計測の革新

研究課題

研究課題/領域番号 25H00421
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分D
研究機関大阪公立大学

研究代表者

飯田 琢也  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (10405350)

研究分担者 伊都 将司  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (10372632)
田口 歩  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (50817567)
村上 正晃  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (00250514)
岩谷 壮太  兵庫県立こども病院(研究部), 新生児内科, 部長 (00741430)
長島 優  浜松医科大学, 光医学総合研究所, 教授 (20635586)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
202,540千円 (直接経費: 155,800千円、間接経費: 46,740千円)
2025年度: 41,990千円 (直接経費: 32,300千円、間接経費: 9,690千円)
キーワード光濃縮 / タンパク質 / 医工計測 / 応用光学・量子光学 / 分析科学
研究開始時の研究の概要

生体複雑系における抗原抗体反応のアフィニティを光濃縮により制御し、タンパク質の高感度かつ迅速な計測を可能とする革新的計測技術を構築し、光物理とプロテオミクス、免疫学の融合により「光濃縮プロテオミクス」の学理構築を目指す。特に、血液などの夾雑物を多く含む液体中において特定のタンパク質の選択的計測や凝集状態と病態の相関を明らかにし、新規疾病マーカーの探索空間の拡大にも貢献する。これらの取組みを通じて、光濃縮により計測領域へと微量マーカーを誘導して高感度検出する新機構を解明し、医工計測におけるイノベーションの基盤構築に取り組む。

報告書

(2件)
  • 2025 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi