• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キノコ生活環制御の分子機構 -キノコホルモンは存在するのか?-

研究課題

研究課題/領域番号 25H00426
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分E
研究機関静岡大学

研究代表者

河岸 洋和  静岡大学, 農学部, 特任教授 (70183283)

研究分担者 滝川 浩郷  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40271332)
小倉 由資  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50750139)
平井 浩文  静岡大学, グローバル共創科学部, 教授 (70322138)
道羅 英夫  静岡大学, 理学部, 教授 (10311705)
鈴木 智大  宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 准教授 (10649601)
謝 肖男  宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 准教授 (30610323)
崔 宰熏  静岡大学, グローバル共創科学部, 教授 (40731633)
呉 静  岩手大学, 農学部, 准教授 (50744603)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
203,320千円 (直接経費: 156,400千円、間接経費: 46,920千円)
2025年度: 51,090千円 (直接経費: 39,300千円、間接経費: 11,790千円)
キーワードキノコ、 / ホルモン / 子実体形成引き金・促進物質 / 分子機構
研究開始時の研究の概要

キノコは、胞子→菌糸→子実体→胞子という生活環を持つ。『これらの生活環の各段階はキノコ共通のホルモンによって制御されている』という仮説のもとに本研究では以下の4課題からキノコの生活環制御分子を探索し、その構造、活性、生合成経路、受容体・シグナル因子を明らかにし、歴史上初めて「キノコ共通の生活環制御分子(ホルモン候補分子)」の存在を証明する。(課題1)Fruiting liquid中の生活環制御分子の解明、(課題2)フェアリー化合物のキノコホルモンとしての証明、(課題3)「キノコホルモンの一つはステロイド」仮説の証明、(課題4)胞子からの生活環制御分子の探索。

報告書

(2件)
  • 2025 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi