• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的エッジAI:人の周りの長時間スケール現象と相互作用する情報処理の学理構築

研究課題

研究課題/領域番号 25H00451
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分J
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

井上 公  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 上級主任研究員 (00356502)

研究分担者 井上 悠  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究員 (90843342)
矢嶋 赳彬  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (10644346)
飯塚 哲也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10552177)
堀田 育志  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (30418652)
藤原 寛太郎  東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 准教授 (00557704)
田中 剛平  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90444075)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
202,930千円 (直接経費: 156,100千円、間接経費: 46,830千円)
2025年度: 46,020千円 (直接経費: 35,400千円、間接経費: 10,620千円)
キーワードスローエレクトロニクス / 人工ニューロン / ドリフト拡散 / リーク付き積分 / リザバー
研究開始時の研究の概要

生活環境にある個人情報はネットに繋がずエッジで処理したいのですが多くは極端に長周期な時系列データです。高速デジタル計算機での機械学習はメモリー入出力だけでも膨大な電力消費を生じるのでエッジ処理ができません。本研究では、ドリフト拡散を用いた新奇物理素子や発振を用いたアナログCMOS素子を開発、リザバー型のアーキテクチャを先鋭化、さらにデータに内在する決定論性や周期性をアトラクタで顕在化する脳型アルゴリズムを実装します。生活環境の遅い時系列データをリアルタイムで学習・推論するという「スローエレクトロニクス」の探究でハードウエア限界の拡張に挑み、新しい学術分野を切り拓く挑戦に満ちた本格研究です。

報告書

(2件)
  • 2025 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi