研究課題/領域番号 |
25H00454
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分K
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
小林 秀樹 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー代理 (10392961)
|
研究分担者 |
伊川 浩樹 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上級研究員 (10754393)
滝川 雅之 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー (30360754)
永野 博彦 新潟大学, 自然科学系, 助教 (40758918)
野口 享太郎 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353802)
斉藤 和之 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 主任研究員 (70419133)
甘田 岳 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 学振特別研究員 (70907914)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
202,800千円 (直接経費: 156,000千円、間接経費: 46,800千円)
2025年度: 43,680千円 (直接経費: 33,600千円、間接経費: 10,080千円)
|
キーワード | 北方林 / 永久凍土 / 温室効果ガスフラックス / 生態系機能計測 / 北極域温暖化 |
研究開始時の研究の概要 |
地球平均の最大4倍の速さで温暖化が進行している北極域では、近い将来にその周辺地域の永久凍土がほぼ消滅すると予測されている。この過程では土壌有機物の分解が進み、二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスの放出が加速することが懸念されていが、その放出量推計には高い不確実性がある。また将来予測モデルの高性能化に必要な実証データがほとんど存在しない。本研究では、永久凍土融解のホットスポットである米国アラスカの常緑針葉樹を対象とした永久凍土融解実験により、近未来の温暖化と土壌表層環境の急速な変化に対して、植物や土壌のさまざまな機能はどのように過渡的に変化し、温室効果ガスの放出に影響を与えるかについて分析する。
|