研究課題/領域番号 |
25H00459
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
水本 正晴 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (70451458)
|
研究分担者 |
和泉 悠 南山大学, 人文学部, 准教授 (10769649)
NGUYEN MinhLe 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (30509401)
窪田 悠介 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (60745149)
井之上 直也 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (80778605)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
57,200千円 (直接経費: 44,000千円、間接経費: 13,200千円)
2025年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
|
キーワード | cross-linguistic study / philosophical concepts / word embeddings / machine learning |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、実験哲学の経験的調査と機械学習および大規模言語モデル(LLM)による分析 を組み合わせ、世界の言語における哲学的概念を調べ、分析することで、英語中心的でな い真の意味で普遍的な概念を探究することが可能であること、そしてそれに近い概念を実 際に構築して提出することを目標とする。本研究は、哲学における主要な30の(抽象的)概念に焦点を当て、LLMを用いながら英語とその他の諸言語との間における「交言語的食い 違い」を体系的に明らかにしながら世界の言語における英語の諸概念の位置がどれほど中心から外れているかを示すと共に、中心に位置する概念を分析し、真の「普遍的」な哲学的概念を実際に提示する。
|