• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間とロボットとAIの協調と共生のための社会学的ロボット学:その創成と国際的展開

研究課題

研究課題/領域番号 25H00462
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関東京工科大学

研究代表者

山崎 晶子  東京工科大学, メディア学部, 教授 (00325896)

研究分担者 山崎 敬一  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 名誉教授 (80191261)
中西 英之  近畿大学, 情報学部, 教授 (70335206)
小林 貴訓  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20466692)
久野 義徳  埼玉大学, 理工学研究科, 名誉教授 (10252595)
鈴木 亮太  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (40965985)
荒野 侑甫  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (70899872)
陳 怡禎  奈良女子大学, アジア・ジェンダー文化学研究センター, 協力研究員 (30845722)
陳 海茵  東京工科大学, メディア学部, 助教 (61013470)
宮崎 悠二  京都文教大学, 総合社会学部, 講師 (01021906)
中空 萌  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60790706)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,760千円 (直接経費: 35,200千円、間接経費: 10,560千円)
2025年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
キーワード社会学的ロボット学 / 会話分析 / エスノメソドロジー / AI
研究開始時の研究の概要

本研究では日本・アジア・ヨーロッパの社会科学と情報工学の研究者が協力して、人間とロボットとAIの協調と共生を目標とする社会学的ロボット学の創成と国際展開を次の方法で目指す。1)人間と協調するロボットやAIの開発を文理融合的な方法で行う。2) テクノロジーやAIによる人間の感覚や身体運動の拡張の研究を文理融合的な方法で行う。 3)それぞれの言語や文化に適合した人間と協調するロボットやAIの開発の国際共同研究を行う。4)人間とロボットとAIの協調をテーマとする国際シンポジウムを開催し、研究方法論の確立と国際展開を目指す

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi