• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸幕府紅葉山文庫の動態研究と発信―宮内庁書陵部蔵漢籍デジタル化に基づく古典学―

研究課題

研究課題/領域番号 25H00469
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

住吉 朋彦  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (80327668)

研究分担者 中原 理恵  京都大学, 人文科学研究所, 京都大学人文学連携研究者 (00968505)
佐々木 孝浩  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20225874)
河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
一戸 渉  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20597736)
矢島 明希子  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 講師 (20803373)
上原 究一  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (30757802)
木村 麻衣子  日本女子大学, 文学部, 准教授 (30814024)
陳 捷  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40318580)
高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)
會谷 佳光  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (50445714)
柳川 響  同志社大学, 文学部, 准教授 (50876802)
佐藤 道生  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (60215853)
山田 尚子  成城大学, 文芸学部, 教授 (60537091)
大木 康  東京大学, 東洋文化研究所, 名誉教授 (70185213)
荒木 裕行  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70431799)
清水 信子  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (80445709)
小林 優里  東京大学, 史料編纂所, 助教 (80982462)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,760千円 (直接経費: 35,200千円、間接経費: 10,560千円)
2025年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
キーワード書誌学 / 文献学 / 図書寮文庫 / 紅葉山文庫 / 旧蔵書研究
研究開始時の研究の概要

本研究は、2020至24年度に行った基盤研究「江戸幕府紅葉山文庫の再構と発信―宮内庁書陵部収蔵漢籍のデジタル化に基づく古典学―」(以下「前研究」)を継承し、元治本『御書籍来歴志』著録のうち、現存本全点の書誌調査と画像収録を目標とする。両者とも、公開もしくは作成済のデータが約半数あることから、残りの作成増加を行う。また書誌データに附載して、漢籍宋版及び旧鈔本中の善本とされる本文を、自動的に電子化し収録する。また紅葉山文庫の歴代目録を電子化し、書目の増減と、現存本との関係を明かにし、『御書物方日記』における資料活用の記録と関連付けを行う。以上の成果はデータベースに統合公開し、対外連携を図る。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi