研究課題/領域番号 |
25H00481
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森先 一貴 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (90549700)
|
研究分担者 |
國木田 大 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (00549561)
西岡 佑一郎 ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (00722729)
志知 幸治 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353715)
出穂 雅実 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (20552061)
勝田 長貴 岐阜大学, 教育学部, 教授 (70377985)
日下 宗一郎 東海大学, 人文学部, 准教授 (70721330)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
45,240千円 (直接経費: 34,800千円、間接経費: 10,440千円)
2025年度: 18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
|
キーワード | 日本列島 / 人類史 / 人類生態学 / 旧石器 / 古環境 |
研究開始時の研究の概要 |
ユーラシア大陸ではネアンデルタール人など先行人類と接触しつつ現生人類(ホモ・サピエンス)がその後の歴史を拓いたことが考古学・人類学・遺伝学の協働で判明しつつある。他方、日本列島においては化石人骨資料の少なさもあってこの点は分明でない。日本列島の人類史の主な担い手は現生人類であり、人々は3.9~3.7万年前に到来し急激に数を増やしたことは明らかになってきたが、このとき先行人類自体は存在したのか、現生人類はなぜこのタイミングで訪れたのかといった重要な問題はまだ未解明である。本研究は、重要遺跡発掘や石器研究、古環境分析を総合的に適用してこの問題を解明する重要証拠を一体的に獲得しようとするものである。
|