• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西アジア牧畜社会の確立過程:「肥沃な三日月弧」での家畜化と周辺地域への家畜の伝播

研究課題

研究課題/領域番号 25H00483
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

本郷 一美  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 准教授 (20303919)

研究分担者 植月 学  帝京大学, 付置研究所, 教授 (00308149)
菊地 大樹  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (00612433)
寺井 洋平  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 准教授 (30432016)
新井 才二  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (40815099)
三宅 裕  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60261749)
板橋 悠  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80782672)
廣瀬 允人  名古屋大学, 博物館, 研究員 (80973495)
藤井 純夫  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (90238527)
有村 誠  東海大学, 文学部, 教授 (90450212)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,020千円 (直接経費: 35,400千円、間接経費: 10,620千円)
2025年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
キーワード家畜化 / 西アジア / 古代DNA / 安定同位体分析 / 新石器時代
研究開始時の研究の概要

家畜の起源地は、西アジアの「肥沃な三日月弧」北縁部、現在のトルコ南東部からシリア北部にかけての地域で、自然条件(多様で豊富な食料資源にアクセスでき野生祖先種が分布する)と文化的条件(定住集落の形成)がそろったごく限られた場所だった。本研究は家畜飼育開始の経緯や動機に迫り、東アジアにいたる広範囲の地域へ西アジア起源の家畜が拡散し定着する過程を探るものである。家畜の受容経緯に関しては、時期、導入された家畜種、いわゆる「農耕牧畜社会」の成立経緯における多様性と普遍性を明らかにする。この目的を達成するために、遺跡から出土する動物遺存体を複数の研究手法で多面的に分析し比較検討する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi