• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先史日本列島および韓半島における人獣共通感染症の学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25H00490
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関奈良女子大学

研究代表者

宮路 淳子  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (30403322)

研究分担者 中務 真人  京都大学, 理学研究科, 教授 (00227828)
小金渕 佳江  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10753593)
中沢 隆  奈良女子大学, その他部局等, 名誉教授 (30175492)
河原 一樹  大阪大学, 大学院薬学研究科, 助教 (60585058)
日下 宗一郎  東海大学, 人文学部, 准教授 (70721330)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,150千円 (直接経費: 35,500千円、間接経費: 10,650千円)
2025年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
キーワード人獣共通感染症 / 環境考古学 / 古代ゲノム / 古代プロテオミクス / 安定同位体
研究開始時の研究の概要

①先史日本列島および韓半島における食性を含めた生活形態、動物飼養の実態は、具体的にどのような内容であったのか②弥生・古墳時代においてヒトと動物との関係性にそれまでとは異なる変化が見られるとすれば、その兆候を検出することは可能か③その変化の要因の一つとして、人獣共通感染症の痕跡(ウイルス、細菌など)を検出することは可能か④日本列島の動物飼養の実態は韓半島とは具体的にどのように異なっていたのか。上記RQを解決するため、動物考古学、形質人類学的な検討に加えて、安定同位体、タンパク質の質量分析による動物種の特定、年代測定、ゲノム解析を併せて実施し古代の人畜共通感染症の新たな研究アプローチを提案する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi