研究課題/領域番号 |
25H00494
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
木村 淳 東海大学, 人文学部, 准教授 (80758003)
|
研究分担者 |
新里 亮人 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (20849319)
池田 栄史 國學院大學, 研究開発推進機構, 教授 (40150627)
鉄 多加志 東海大学, 海洋学部, 准教授 (40631825)
谷川 亘 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (70435840)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
44,980千円 (直接経費: 34,600千円、間接経費: 10,380千円)
2025年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
|
キーワード | 水中考古学 / 科学潜水 / 遺跡形成 / 水中洞窟 / 沈没船遺跡 |
研究開始時の研究の概要 |
科学潜水とコアリングの二つの技術を改良・導入した水中考古学調査研究を実施し、水没旧地形及び沈没船遺跡の環境と形成分析で新たな研究成果を生み出す。深深度・閉鎖環境に所在する遺跡の調査研究技術を導入、沿岸浅海に限定された従来の水中考古学調査を新たな段階へに引き上げ、水中遺跡研究の進展を目指す。更新統から完新統にかけての水没地形や水中洞窟での遺跡研究が世界的に進展しており、日本でもこれらの遺跡形成過程分析が大きな成果を生む可能性が高い。オフショア環境の沈没船遺跡の形成過程含め調査研究を実施する。本研究の発展的手法で、水中遺跡の形成過程研究の先進性を確立、国際水準となる成果を出すことを目的にする。
|