• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未踏区域「縄文時代前期」に到達する酸素同位体比標準年輪曲線の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25H00499
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

箱崎 真隆  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30634414)

研究分担者 坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
佐野 雅規  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 特任准教授 (60584901)
平峰 玲緒奈  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (61002457)
三宅 芙沙  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90738569)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,150千円 (直接経費: 35,500千円、間接経費: 10,650千円)
2025年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
キーワード酸素同位体比年輪年代法 / 標準年輪曲線 / 縄文時代前期 / 高精度年代測定 / 気候復元
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、酸素同位体比年輪年代法の標準年輪曲線(年代測定・気候復元等の基盤データ)を縄文時代前期(7000-5500年前)まで延長し、当時の環境変動を1年の精度で復元することである。縄文時代前期は、完新世における海進期いわゆる「縄文海進」の時期にあたり、気候や植生が大きく変化したことから、環境変動が人々に与えた影響が大きい時代である。縄文土器の種類、数量が爆発的に増加し、木器や土器、石器に「漆」を施すようになる時代で、縄文時代を象徴する文化が生まれた時代でもある。本研究では多数の縄文時代の遺跡がある東日本に調査範囲を拡大し、既存の標準年輪曲線の大幅な延長を達成する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi