• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナスカの地上絵を用いた「読み書き」行為の実態解明:人工知能と実証的アプローチの融合

研究課題

研究課題/領域番号 25H00504
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関山形大学

研究代表者

坂井 正人  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (50292397)

研究分担者 荘司 一歩  山形大学, 人文社会科学部, 講師 (00962747)
酒井 恵祐  山形大学, 人文社会科学部, 講師 (61000336)
時津 裕子  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (90530684)
松本 雄一  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (90644550)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
44,070千円 (直接経費: 33,900千円、間接経費: 10,170千円)
2025年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
キーワードナスカ / 地上絵 / リテラシー / 身体知 / AI
研究開始時の研究の概要

本研究は、人工知能(AI)と実証的アプローチを組み合わせて、ナスカの地上絵における「読み書き」行為の実態を解明する。「読み書き」されたのは社会的価値や秩序に関する情報であり、ナスカ社会(前100-後800年)では文字を使用せず、こうした情報を主に具象的な地上絵の組み合わせと配置を用いてコントロールしていた。本研究では、地上絵の分布、解読、社会動態、身体知の4つの視点から「読み書き」行為を解明する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi