• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラオス農村における家族計画,生業,人口動態のマルチスケールな相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25H00505
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

丹羽 孝仁  金沢大学, 地域創造学系, 准教授 (10736268)

研究分担者 森木 美恵  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (00552340)
佐藤 廉也  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (20293938)
横山 智  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30363518)
中澤 港  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (40251227)
蒋 宏偉  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 特別研究員 (50436573)
白川 千尋  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (60319994)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,150千円 (直接経費: 35,500千円、間接経費: 10,650千円)
2025年度: 14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
キーワード農村 / 家族計画 / 生業 / 人口動態 / ラオス
研究開始時の研究の概要

本研究は、ラオスを事例地として、発展途上国における少子化のメカニズムを、人口動態・人口移動、家族計画・健康、生業・食の相互作用の結果として明らかにすることを目的とする。具体的には、①人口変動に対する家族計画・健康、生業・食、人口動態・人口移動の各要素を検討する。②家族計画・健康、生業・食、人口動態・人口移動の要素間の相互作用から地域人口の人口変動を解明する。現代世界における超国家的な結びつきを踏まえ、③トランスナショナルなコンテクストからラオス農村の変化をマルチスケールに分析する。これらの研究成果をジェネラルサーベイとGIS分析から総括し、④一般性に対する議論を進める。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi