研究課題/領域番号 |
25H00510
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
De・Antoni Andrea 京都大学, 人間・環境学研究科, 特定准教授 (10706865)
|
研究分担者 |
黄 信者 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (00979429)
石井 美保 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (40432059)
井本 由紀 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授 (90581835)
岩谷 彩子 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90469205)
津村 文彦 名城大学, 外国語学部, 教授 (40363882)
野澤 豊一 富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (80569351)
村津 蘭 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (50884285)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
60,190千円 (直接経費: 46,300千円、間接経費: 13,890千円)
2025年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
|
キーワード | 宗教・スピリチュアリティ / 芸術 / 情動・感覚 / ウェルビーイング / 創造力 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、宗教的実践と芸術的実践が「ウェルビーイング」を可能にするメカニズムを文化人類学的に探究する。宗教的実践と芸術的実践が交差する領域において、想像力や創造力が個々人のウェルビーイングを形成する上で果たす役割を、身体経験、情動・感覚に着目しながら実証的に明らかにする。また、世界のさまざまな地域と宗教的枠組みに根差したフィールド調査を通じて、ウェルビーイングの形成における通文化的・普遍的要素と文化特有の表現の両方を実証的に明らかにする。
|