研究課題/領域番号 |
25H00519
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
岸上 伸啓 国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (60214772)
|
研究分担者 |
齋藤 玲子 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (20626303)
土井 冬樹 天理大学, 国際学部, 講師 (40966256)
伊藤 敦規 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (50610317)
八木 百合子 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (80622133)
平野 智佳子 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (90889586)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2025年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
|
キーワード | 先住民社会 / 先住民アート / 脱植民地化 / 社会変化 / 環太平洋地域 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、先住民アートが社会変化に与える影響と脱植民地化における役割を明らかにすることを目的とする。カナダ、米国、ペルー、日本、ニュージーランド、オーストラリアの6か国の先住民社会を比較し、各国において先住民がアート制作を通じて政治・経済的自律化を推進してきた過程を分析する。特に、先住民アートが脱植民地化において果たす意義を比較検討し、その役割を解明する。
|