• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「国内公法の越境性」の一般理論の構築:解釈論・ツールボックス立法論・理念的立法論

研究課題

研究課題/領域番号 25H00523
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分5:法学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

中川 丈久  神戸大学, 法学研究科, 教授 (10252751)

研究分担者 小島 立  九州大学, 法学研究院, 教授 (00323626)
竹内 真理  神戸大学, 法学研究科, 教授 (00346404)
興津 征雄  神戸大学, 法学研究科, 教授 (10403213)
中村 知里  神戸大学, 法学研究科, 准教授 (30807475)
島村 健  京都大学, 法学研究科, 教授 (50379492)
川島 富士雄  神戸大学, 法学研究科, 教授 (80234061)
渕 圭吾  神戸大学, 法学研究科, 教授 (90302645)
成瀬 剛  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (90466730)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,500千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 10,500千円)
2025年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード域外適用 / トランスナショナルロー
研究開始時の研究の概要

本研究は,公法分野でも越境的法実現を法の通常の姿と捉え,例外的現象ではないとする立場にたちつつ,法理論,法制度論,戦略論の3側面から,公正かつ効率的な越境的法実現の指針を得ることを目指す。第一に,この現象を,国際公法でもグローバル公法でもない,国内法と国際公法の入会地というべき新たな法分野として法理論を構築し,第二に,その理論に基づき,越境的法実現を公正かつ効率的に進める法的手法について法制度設計上の工夫を集積し,第三に,他国のルールメイキングに波及効果を及ぼすことを目指したり(協調的法執行,ブリュッセル効果),企業間の私的秩序形成との役割分担をしたりといった,戦略的実施という視点も開発する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi