• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民主主義への脅威に関するアジア国際比較:影響工作・脱定着化・テクノロジーと世論

研究課題

研究課題/領域番号 25H00534
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分6:政治学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

小林 哲郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60455194)

研究分担者 鈴木 貴久  津田塾大学, 総合政策学部, 准教授 (00774879)
東島 雅昌  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (10756349)
Jou Willy  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (20617055)
池田 謙一  同志社大学, 社会学部, 教授 (30151286)
前田 幸男  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30347257)
日野 愛郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30457816)
笹原 和俊  東京科学大学, 環境・社会理工学院, 教授 (60415172)
吉田 光男  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 准教授 (60734978)
竹本 圭佑  大阪商業大学, JGSS研究センター, 研究員 (60824901)
加藤 言人  明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (60994621)
遠藤 晶久  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80597815)
市原 麻衣子  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (80636944)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
59,800千円 (直接経費: 46,000千円、間接経費: 13,800千円)
2025年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード民主主義の後退 / 権威主義 / ポピュリズム / 感情的分極化 / アジアンバロメータ調査
研究開始時の研究の概要

世界的な民主主義の後退と権威主義の台頭により、影響工作や感情的分極化、偽情報の拡散といった現象が、民主主義の脱定着化を引き起こしている。さらに、画像・動画中心のメディア利用や生成AIの普及といったテクノロジー環境の変化も、民主主義の制度的安定を揺るがしている。本課題は、こうした複合的脅威に対して、政治学・社会心理学・計算社会科学の知見を統合し、日本を含むアジア諸国における国際比較研究を通じて、民主主義の脆弱性とレジリエンスの条件を実証的に解明することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi