• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術革新と摩擦なき世界:労働市場と産業組織のマクロ数量分析

研究課題

研究課題/領域番号 25H00542
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

工藤 教孝  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (80334598)

研究分担者 宮本 弘暁  財務省財務総合政策研究所(総務研究部), 総務研究部, 総括主任研究官 (10348831)
花薗 誠  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60362406)
御子柴 みなも  名古屋大学, 経済学研究科, 講師 (90983693)
植村 優貴  東海大学, 政治経済学部, 特任講師 (31002660)
篠田 和彦  名古屋大学, 経済学研究科, 講師 (70981851)
田中 頌宇将  金沢星稜大学, 経済学部, 准教授 (00847965)
尾山 大輔  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (00436742)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,890千円 (直接経費: 35,300千円、間接経費: 10,590千円)
2025年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
キーワードマクロ経済分析 / サーチ理論 / 技術革新 / 雇用 / 産業構造
研究開始時の研究の概要

世界規模で市場構造が大きく変化を始めた。AI技術の飛躍的進歩は単なる生産性向上に留まらず、生産プロセスや顧客へのアプローチ、さらには人々の働き方や報酬のあり方に至るまで根底から変えようとしている。加速する技術進歩によって我々は完全競争市場が想定するような「摩擦なき世界」へと向かうのだろうか。この問いを念頭に、本研究では、摩擦的な市場をモデル化する「サーチ理論」を労働経済学ならびに産業組織論に統合し、シミュレーション分析を通じて労働市場流動性や格差の推移、価格分布や市場支配力の推移、ならびに産業政策や政府財源基盤への示唆に関する新しい知見を提示する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi