• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大都市圏における社会的紐帯の断絶・形成にたいする近隣効果の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25H00555
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学

研究代表者

川野 英二  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20335334)

研究分担者 村上 あかね  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (20470106)
松本 渉  関西大学, 総合情報学部, 教授 (10390585)
上杉 昌也  福岡工業大学, 社会環境学部, 准教授 (50791886)
福島 若葉  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70420734)
水内 俊雄  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 客員教授 (60181880)
堤 圭史郎  福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (70514826)
内田 龍史  関西大学, 社会学部, 教授 (60515394)
笹島 秀晃  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (30614656)
垣田 裕介  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (20381030)
齋藤 直子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (90599284)
白波瀬 達也  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (40612924)
妻木 進吾  龍谷大学, 経営学部, 准教授 (60514883)
金 希相  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (31001076)
大和 冬樹  関西学院大学, 社会学部, 助教 (71019445)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,110千円 (直接経費: 34,700千円、間接経費: 10,410千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードセグリゲーション / 社会的紐帯 / 近隣効果 / 地域スティグマ / 国際比較
研究開始時の研究の概要

本研究では、社会的分断がすすむ大都市のなかで、近隣が住民の健康、社会生活 、雇用、教育達成、社会意識などのアウトカムにどのような影響を与えるのか(近隣文脈効果)、住民の社会的紐帯の断絶・形成を媒介として(ネットワーク効果)地域特性がどのように創出されるのか(創発効果)を、量的・質的調査をもちいて解明し、国際比較を行なう。
具体的には、1)都市セグリゲーションと都市政策・再開発の国際比較、2)大阪都市圏のサーベイ調査によって、地域スティグマと居住選択の関係および社会的紐帯の断絶形成にたいする近隣効果、3)地域社会組織と住民のフィールド調査を実施する。また海外の研究者と連携し国際比較の検討を行なう。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi