• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

読み書き困難児が音声に頼る学習方略で高等教育に到達することを可能にする環境整備

研究課題

研究課題/領域番号 25H00559
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関茨城大学

研究代表者

藤芳 明生  茨城大学, 応用理工学野, 教授 (00323212)

研究分担者 橋本 貴充  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (20399489)
原田 浩司  筑波技術大学, 保健科学部, 客員研究員 (40738168)
山口 雄仁  日本大学短期大学部, その他部局等, 研究員 (00182428)
駒田 智彦  日本大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (30360316)
細川 美由紀  茨城大学, 教育学野, 准教授 (70434537)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
32,110千円 (直接経費: 24,700千円、間接経費: 7,410千円)
2025年度: 17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
キーワード特別支援教育 / 入試特別配慮 / 音声教材 / ユニバーサルデザイン / 文字認知障害
研究開始時の研究の概要

本研究では、音声に頼る学習方略で高等教育に到達するための環境整備のため、次の3つの課題に取り組む。読み書き困難のある児童生徒に対し、「音声に頼る学習方略をとることで、どのような効果があるのか」を評価する。音声を用いた継続的な学習を支えるため、「図表の標準的な音声説明のあり方と、生成AIを活用した自動生成技術」を確立する。障害の早期発見を可能にし、負担なく続けられる、「障害の有無にかかわらず『まず、使ってみよう』と奨められる音声教材」を開発する。そして、十分な学習到達ができたとして、「大学入学共通テスト等の入試で音声による公正な配慮は実現可能か」を検証する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi