• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度外国人材の地方選択メカニズムの解明と流入・定着促進整備に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25H00561
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関群馬大学

研究代表者

結城 恵  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 教授 (50282405)

研究分担者 小林 修  愛媛大学, 国際連携推進機構, 教授 (20294788)
金井 昌信  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (20375562)
伊月 知子  愛媛大学, 国際連携推進機構, 准教授 (30369805)
杉山 学  群馬大学, 情報学部, 教授 (40256665)
坂本 和靖  群馬大学, 情報学部, 准教授 (40470108)
草野 邦明  群馬大学, 情報学部, 助教 (40573986)
大和 啓子  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 講師 (60640729)
門間 由記子  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (60720604)
佐藤 由美  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80235415)
五味 洋一  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 准教授 (80642131)
伊藤 健一  宮崎大学, 国際連携機構, 准教授 (90524695)
泉谷 道子  創価大学, 経営学部, 准教授 (90909491)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,760千円 (直接経費: 35,200千円、間接経費: 10,560千円)
2025年度: 14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
キーワード高度外国人材 / 外国人留学生 / 意思決定過程 / 受入れ環境整備 / 地方創生
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、人手不足が深刻化する「地方」において、外国人留学生が就職の地として「地方」を選択する/しないメカニズムならびに定着する/しないメカニズムを明らかにすること、その結果をもとに、持続可能な高度外国人材流入促進と受入れ環境整備を実現するためのモデルを構築することにある。
本研究の結果に基づき提示するモデルでは、「地方の特性」に合わせて応用展開するための指標と応用展開の設計方法を事例と共に示すことになる。これにより、国内各地の「地方」が産学官民一体となって受入れ環境整備を進め、高度外国人材が主体的に、その「地方」で生きがいをもって定着する姿が現実となる方策を導き出せるようにする。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi