• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語字幕コーパスLLMと場面機能シラバスによる日本語教材の生成AI開発と研究

研究課題

研究課題/領域番号 25H00563
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関東京外国語大学

研究代表者

芝野 耕司  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (50216024)

研究分担者 中村 美奈子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20345408)
大津 友美  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20437073)
佐野 洋  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30282776)
望月 源  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70313707)
鈴木 美加  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (90226556)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,110千円 (直接経費: 34,700千円、間接経費: 10,410千円)
2025年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
キーワード応用言語学 / 教育工学 / 日本語字幕コーパス / 場面機能シラバス / LLM
研究開始時の研究の概要

21世紀になって、情報学は大きく進化した。深層学習が登場し、その後、生成AIへと変貌した。この研究ではコーパス言語学、ビッグデータ処理、応用言語学、統合文脈N-gram分析研究を一段と高めるために、独自開発の大規模日本語字幕コーパスをもとにLLMを構築するとともに、CEFRベースの生成AI開発及び研究を行う。
また、言語教育の実質上の世界標準であるヨーロッパ言語共通参照枠をもとにした場面・機能シラバスによる日本語教材のための生成AI開発と研究を行うことを目的としている。これによって、話し言葉LLMをもとにした話し言葉教材の開発を可能とする。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi