• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアのCSE推進のための教育・研究人材養成プログラムの開発と国際ネットワーク構築

研究課題

研究課題/領域番号 25H00567
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関信州大学

研究代表者

友川 幸  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30551733)

研究分担者 竹内 理恵  国際医療福祉大学, 医学部, 講師 (00623084)
城川 美佳  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (10177785)
ヤマモト ベバリーアン  大阪大学, 国際機構, 特任教授(常勤) (10432436)
日達 真美  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (10910698)
杉田 映理  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (20511322)
上原 真名美  琉球大学, 医学部, 特命研究員 (50835626)
小林 潤  琉球大学, 医学部, 教授 (70225514)
小笠原 理恵  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師(常勤) (70814375)
MAWER Kim  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 助教 (80795633)
渋谷 文子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (41020126)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,500千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 10,500千円)
2025年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード包括的性教育 / 教員養成 / アジア / CSE / コンピテンシー
研究開始時の研究の概要

包括的な性教育(Comprehensive Sexuality Education: CSE)は、人権を基盤とし、健康、ウェルビーイングの実現を目指した性教育である。アジア諸国では、CSEの導入とその実践のための教育と研究の人材養成が共通課題となっている。本研究では、アジアの学校でのCSEの推進のための人材養成の具体的な方法を提示することを目的とする。CSEの実践に関わる学校内外の人材に着目し、各国での1)人材養成の制度の現状と課題、2)CSE実践に求められるコンピテンシー、3)コンピテンシーの現状とその関連要因を解明し、4)コンピテンシー向上のための研修を開発、実践し、効果と課題を検証する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi