• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトの感覚知覚抑制の神経機序と社会環境における騒音・騒光の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25H00576
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

四本 裕子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80580927)

研究分担者 丹羽 菜生  中央大学, 研究開発機構, 機構准教授 (30792535)
飯村 周平  創価大学, 教育学部, 講師 (80862002)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2025年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
キーワード騒音 / 騒光 / 知覚抑制
研究開始時の研究の概要

本研究では、音や光に対する感覚処理感受性の神経機序、および、より日常生活に近い環境での音や光の知覚に着目する。特に、感覚処理感受性の個人内変動および個人差について、実験心理学の手法により検証するとともに、実際の社会環境における音や光の現状を測定・分析し、日常生活の中における人々の騒音・騒光の知覚を検証する。高齢者やASDのある個人を研究対象に含め、さらに、脳神経同期の周波数や心拍などの生体反応やパーソナリティ特性を測定する。それぞれの要因が及ぼす効果を個別に実験的に検証した後、それらの要因が感覚処理感受性の個人差及ぼす効果に関する統計モデルを構築しモデル比較により検証する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi