研究課題/領域番号 |
25H00578
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京科学大学 |
研究代表者 |
葭田 貴子 東京科学大学, 工学院, 准教授 (80454148)
|
研究分担者 |
中村 太郎 中央大学, 理工学部, 教授 (50315644)
田中 正行 東京科学大学, 工学院, 教授 (60401543)
辻 俊明 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (60434031)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
46,020千円 (直接経費: 35,400千円、間接経費: 10,620千円)
2025年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
|
キーワード | 身体性 / 操作主体感 / 身体所有感 / AI / ロボット |
研究開始時の研究の概要 |
熟練操作者は、人間の形状や駆動原理とは似ても似つかぬような機械を、あたかも自身の身体の一部のような感覚で操作することができる。このような感覚を損ねないようにしつつ,人間側がうまく機器を操作できるよう支援するAIの研究は多くはない.本研究課題では、人と異なる形状や機能の機械およびその動作目的を実際に人間に与え、この操作を支援するAI技術を開発する。さらに人間が制御主体感や自己身体所有感を維持したまま,これら新たな機器操作に対する内部モデルを効率的に獲得・更新できるように,AIのアシストの強さを変容させながら訓練する手法を開発する。
|