• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内受容感覚が制御する生存と拡張の意思決定

研究課題

研究課題/領域番号 25H00579
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

大平 英樹  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90221837)

研究分担者 木村 健太  法政大学, 文学部, 准教授 (40589272)
齋藤 菜月  名古屋大学, 情報学研究科, 研究員 (60844834)
田邊 宏樹  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (20414021)
遠山 朝子  一橋大学, 社会科学高等研究院, 講師 (10816549)
日永田 智絵  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (70807388)
片平 健太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60569218)
上野 大介  京都女子大学, 現代社会学部, 准教授 (00760589)
磯村 朋子  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (20771926)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,150千円 (直接経費: 35,500千円、間接経費: 10,650千円)
2025年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
キーワード生理 / 内受容感覚 / 意思決定 / 予測
研究開始時の研究の概要

緊急事態では「生存」モードが、安定状態では資源の拡張を目指す「拡張」モードが優勢となり、前者では生存に必要な報酬が、後者では金銭や名誉などの報酬が追及されると考える。内受容感覚が2つのモードを調整するという仮説を、次のように検証する。1)状態(空腹or満腹)を操作して報酬(食物or金銭)を提示する意思決定課題を施行し、行動、脳画像、脳波、生理的反応を計算論モデルにより解析する。2)身体症状症を内受容感覚の不全と捉え、その特性を実験と計算論モデルにより検討する。3)生存関連刺激の探索行動と内受容感覚の発達を、乳児を対象に検討する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi