研究課題/領域番号 |
25H00588
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分11:代数学、幾何学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤原 耕二 京都大学, 理学研究科, 教授 (60229078)
|
研究分担者 |
小沢 登高 京都大学, 数理解析研究所, 教授 (60323466)
田中 亮吉 京都大学, 理学研究科, 准教授 (80629759)
塩谷 隆 東北大学, 理学研究科, 教授 (90235507)
伊藤 哲也 京都大学, 理学研究科, 教授 (00710790)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
43,290千円 (直接経費: 33,300千円、間接経費: 9,990千円)
2025年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 離散群 / 幾何群論 / 作用素環 / 距離幾何 / 低次元トポロジー |
研究開始時の研究の概要 |
本課題では代表者の専門とする幾何学的群論の手法により、「離散群に潜む新しい構造」を発見し解明することを目指す。双曲性の手法は幾何群論において最も重要な方法であるが、本課題では、双曲性に限定せず、離散群に潜む新しい構造を発見し、それを理解する理論を構築することを研究の核心に据える。 ただし、1つのサンプルとして、代表者とSelaが最近示した、双曲群の増大度全体のなす集合が整列集合になる現象がある。この先行研究の成果と手法を踏まえて、離散群の研究において新しい視点から新たな現象を発見し、新たな問いや研究の方向性を見出すことを研究の目的とする。そのために、分担者の専門性を生かし研究を進める。
|