研究課題/領域番号 |
25H00621
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分14:プラズマ学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
PIROZHKOV Alex 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部, 上席研究員 (00446410)
|
研究分担者 |
難波 愼一 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (00343294)
Pikuz Tatiana 大阪大学, 先導的学際研究機構, 特任准教授(常勤) (20619978)
Esirkepov Timur 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部, 上席研究員 (10370363)
匂坂 明人 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部, 主幹研究員 (20354970)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
59,540千円 (直接経費: 45,800千円、間接経費: 13,740千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | New imaging paradigm / Coherent x-ray source / BISER / Relativistic plasma / Plasma singularities |
研究開始時の研究の概要 |
Recent imaging breakthroughs were triggered by synchrotrons, femtosecond XFELs, and attosecond harmonics [Nobel Prize in Physics 2023]. The next frontier is atomic spatio-temporal resolution (0.05 nm, 24 attoseconds=24e-18s) needed to image quantum samples, e.g. protein electrons entanglement. However, present methods require narrow bandwidth (<1%) and cannot use short pulses (Uncertainty Principle). With our BISER x-ray source, we will demonstrate octave-bandwidth coherent x-ray imaging allowing use of record-short single-cycle x-ray pulses, leading to revolutionary quantum x-ray imaging.
|