• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SuperHERO大気球プロジェクト:秒角の硬X線撮像観測で探る新たな非熱的世界

研究課題

研究課題/領域番号 25H00629
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関福島国際研究教育機構

研究代表者

武田 伸一郎  福島国際研究教育機構, 放射線基盤技術開発ユニット, 主任研究員 (80553718)

研究分担者 高橋 忠幸  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任教授 (50183851)
渡辺 伸  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (60446599)
馬場 彩  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70392082)
桂川 美穂  京都大学, 理学研究科, 助教 (70845271)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
60,190千円 (直接経費: 46,300千円、間接経費: 13,890千円)
2025年度: 15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
キーワード宇宙物理 / 硬X線 / 半導体検出器
研究開始時の研究の概要

SuperHERO大気球プロジェクトは、硬X線の帯域で、世界ではじめて秒角の角度分解能で宇宙高エネルギー天体の撮像分光観測を目指す国際共同プロジェクトである。アメリカ航空宇宙局(NASA)マーシャルスペースフライトセンターと我々を中心とする国際協力チームが申請していた研究計画が、2024年7月に正式に承認され、本格的に始動した。SuperHEROを通じて、高エネルギー宇宙物理学者ははじめて、非熱的世界を秒角の分解能で解像したうえでスペクトルの空間的・時間的変化を追うという、新しい観測技術を手にすることになる。NASAと日本チームが協力し、大気球に搭載する硬X線集光鏡と焦点面検出器を開発する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi