• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュオニウム原子の高磁場下マイクロ波ラビ振動分光によるミュオン磁気能率の精密決定

研究課題

研究課題/領域番号 25H00630
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

鳥居 寛之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20302838)

研究分担者 神田 聡太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (10800485)
西村 昇一郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特別助教 (20836431)
下村 浩一郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (60242103)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2025年度: 20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
キーワードミュオニウム原子 / マイクロ波分光 / 超微細構造 / ミュオン磁気モーメント / Rabi振動分光
研究開始時の研究の概要

ミュオニウムはミュオン(ミュー粒子)と電子からなるエキゾチック原子であり、その基底状態超微細構造を強磁場中でマイクロ波分光する。2 ppb の精度で分光し、ミュオンの磁気モーメントおよび質量を 15 ppb の精度で決定することを目指す。J-PARC 加速器施設で供給される大強度パルスビームを利用し、これまでのゼロ磁場での測定のノウハウと我々が開発したRabi振動分光法の活用により、統計的にも系統的にも不確かさを抑制する。従来の精度を一桁凌駕できれば、原子束縛系における量子電磁力学の検証を超えて、電弱相互作用の効果を観測でき、更には素粒子標準理論を超えた新物理の探索が見通される。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi