• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型大気蛍光望遠鏡による極高エネルギー宇宙線観測実験の相互較正

研究課題

研究課題/領域番号 25H00647
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学

研究代表者

藤井 俊博  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (50706877)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,020千円 (直接経費: 35,400千円、間接経費: 10,620千円)
2025年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
キーワード宇宙線 / 極高エネルギー / 大気蛍光
研究開始時の研究の概要

宇宙空間でもっとも高いエネルギーをもつ「極高エネルギー宇宙線」は、激烈な天体物理現象による加速か、もしくは標準理論を超えた新物理を起源にもつと考えられているが、その起源は明らかになっていない。極高エネルギー宇宙線はその莫大な運動エネルギーによって宇宙空間をほぼ直進し、到来方向が起源を指し示すことから「次世代の天文学」として期待されている。本研究では、極高エネルギー宇宙線による次世代天文学を実現するための開発した新型大気蛍光望遠鏡を使った宇宙線観測を継続し、南北半球それぞれで現在稼働中の宇宙線観測装置の相互較正を実現する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi