研究課題/領域番号 |
25H00661
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分16:天文学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
久野 成夫 筑波大学, 数理物質系, 教授 (30311179)
|
研究分担者 |
本多 俊介 筑波大学, 数理物質系, 助教 (30835020)
橋本 拓也 筑波大学, 数理物質系, 助教 (40870887)
徂徠 和夫 北海道大学, 理学研究院, 教授 (80344464)
瀬田 益道 関西学院大学, 理学部, 教授 (80358994)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2025年度: 22,490千円 (直接経費: 17,300千円、間接経費: 5,190千円)
|
キーワード | 星間分子ガス / 星形成 / 南極 / サブミリ波 |
研究開始時の研究の概要 |
銀河系においてどのように星間分子ガスから星が誕生するかを明らかにするために、南極ドームふじに30cmサブミリ波望遠鏡をもっていき、中性炭素原子(CI)の出す周波数492 GHzの輝線を使って、希薄な分子ガスの天の川広域観測を行う。同時に、一酸化炭素分子のCO(J=4-3)という輝線(461 GHz)も観測し、星が誕生している場所に付随している高温高密度の分子ガスも観測する。この観測によって、希薄な分子ガスから高温高密度な分子ガス、そして星へと星間ガスが進化していく様子を明らかにしていく。これらの輝線は周波数が高いため、大気の透過率が地上で最も高く安定な南極内陸部での観測が極めて有効になる。
|