• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高精度炭素14分析で探る大規模グランドミニマムの発生プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 25H00673
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分16:天文学およびその関連分野
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

宮原 ひろ子  沖縄科学技術大学院大学, 太陽地球環境・気候ユニット, 准教授 (00532681)

研究分担者 門叶 冬樹  山形大学, 理学部, 教授 (80323161)
堀内 一穂  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (00344614)
森谷 透  山形大学, 理学部, 助手 (40732392)
櫻井 敬久  山形大学, 理学部, 客員教授 (60150265)
堀田 英之  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (10767271)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2025年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
キーワード太陽ダイナモ / 太陽活動周期 / 太陽活動極小期 / 宇宙線生成核種 / 加速器質量分析
研究開始時の研究の概要

本研究では、数十年以上にわたり太陽活動が低下し黒点が消失するグランドミニマムの発生メカニズムを明らかにするとともに、グランドミニマムの規模を決定付ける要因を明らかにすることを目指している。そのため、樹木年輪に含まれる炭素14濃度を世界最高レベルの精度で分析し、太陽活動の11年周期の変遷を明らかにする。本研究では特に、百年以上にわたって黒点が消失した最大規模のグランドミニマムについて分析を進める。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi