• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

JWSTとすばるPFSの分光観測と理論研究で明かす初期の宇宙進化

研究課題

研究課題/領域番号 25H00674
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分16:天文学およびその関連分野
研究機関国立天文台

研究代表者

大内 正己  国立天文台, 科学研究部, 教授 (40595716)

研究分担者 冨永 望  国立天文台, 科学研究部, 教授 (00550279)
矢島 秀伸  筑波大学, 計算科学研究センター, 准教授 (10756357)
小野 宜昭  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (60631116)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード銀河形成 / 元素合成 / 宇宙再電離 / 光赤外線天文学
研究開始時の研究の概要

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の登場で、宇宙開闢から僅か4億年も経たない宇宙における天体の観測が可能になった。このような観測の進歩を梃子に、高感度JWST分光データと、2025年に観測が始まったすばる主焦点分光器(PFS)の広領域分光データを組合わせて、発展著しい宇宙初期の元素合成と宇宙再電離史(トポロジーを含む)を観測的に探り、理論モデルの構築・比較を通して、初期の宇宙進化の物理過程の解明を目指す。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi