• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球外有機分子を材料とした原始地球環境での核酸合成

研究課題

研究課題/領域番号 25H00677
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

大場 康弘  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (00507535)

研究分担者 古賀 俊貴  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), ポストドクトラル研究員 (30912034)
岡村 秀紀  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (60832293)
高野 淑識  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), センター長 (80399815)
Sameera W.M.C.  北海道大学, 低温科学研究所, 外国人客員研究員 (90791278)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,540千円 (直接経費: 35,800千円、間接経費: 10,740千円)
2025年度: 16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
キーワード生命の起源 / 地球外有機物 / 核酸 / 化学進化
研究開始時の研究の概要

生命誕生前の原始地球上における核酸(RNA,DNA)合成経路の解明は,地球上での化学進化および生命の起源解明に直結する喫緊の研究課題である。先行研究で検証された核酸合成材料や反応プロセスの多くは原始地球環境のものとは乖離しており,実験室での結果は原始地球環境での化学進化プロセスを再現していないのではないか,という懐疑的な意見も出されている。本研究では,原始地球環境での確実な有機物供給源の一つである地球外物質に含まれる成分を抽出し,それら「真の材料」を用いた「原始地球上での核酸合成」を,原始地球環境を模擬した実験と量子化学計算で検証する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi