• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽風エネルギー流入に対する北極域下部熱圏・中間圏の応答の高精度観測による解明

研究課題

研究課題/領域番号 25H00686
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

野澤 悟徳  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (60212130)

研究分担者 斎藤 徳人  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 上級研究員 (90333327)
津田 卓雄  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90444421)
川原 琢也  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (40273073)
藤原 均  成蹊大学, 理工学部, 教授 (50298741)
鈴木 臣  愛知大学, 地域政策学部, 教授 (60397479)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,670千円 (直接経費: 35,900千円、間接経費: 10,770千円)
2025年度: 22,620千円 (直接経費: 17,400千円、間接経費: 5,220千円)
キーワード北極域下部熱圏・中間圏 / 太陽風エネルギー流入 / 大気波動 / ナトリウムライダー / EISCAT_3D
研究開始時の研究の概要

世界最高性能のEISCAT_3Dレーダー(および現有EISCATレーダー)とナトリウムライダーを駆使し、世界最高精度で下部熱圏・上部中間圏大気(80-130 km)を観測し、北極域下部熱圏大気ダイナミクスの理解を飛躍的に前進させる。太陽風エネルギー流入に伴う北極域下部熱圏・上部中間圏大気の応答の定量的理解を目指す。領域として連続した観測研究がほとんどない高度80-130 km (上部中間圏・下部熱圏大気領域:MLT)を1つの領域としてシームレスに高精度総合観測を行い、両圏の相互作用にも着目し、北極域MLT大気ダイナミクスの理解を格段に深化させる。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi