研究課題/領域番号 |
25H00688
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
三宅 亮 京都大学, 理学研究科, 教授 (10324609)
|
研究分担者 |
治田 充貴 京都大学, 化学研究所, 准教授 (00711574)
近藤 忠 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (20252223)
佐久間 博 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 電子・光機能材料研究センター, 主幹研究員 (20400426)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
46,800千円 (直接経費: 36,000千円、間接経費: 10,800千円)
2025年度: 18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
|
キーワード | 電子顕微鏡鉱物学 / オペランド / 極端条件 |
研究開始時の研究の概要 |
我々が住む地球の地下深さ70kmから680kmにおいて、沈み込む海洋プレート内で深発地震と呼ばれる地震が起きる。このメカニズムの1つとして、高圧相転移による“アンチクラック”形成が提唱されているが、未解明なままである。そこで本研究ではナノ分解能を有する電子線と高圧高温その場実験に時間軸を組み合わせた革新的実験、極端条件下におけるオペランド電子顕微鏡法を新しく開発することにより、高圧高温下での相転移とそれにともなう鉱物破壊の物理、アンチクラックは形成するのかについて、ナノレベルから解明することを目指す。
|