• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生検と姿勢制御が可能なカプセル内視鏡ロボットの設計論と実験検証

研究課題

研究課題/領域番号 25H00720
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分20:機械力学、ロボティクスおよびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

真下 智昭  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (20600654)

研究分担者 浦久保 孝光  神戸大学, システム情報学研究科, 教授 (10335424)
出原 俊介  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 助教 (50964467)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,800千円 (直接経費: 36,000千円、間接経費: 10,800千円)
2025年度: 18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
キーワードマイクロモータ / 超音波モータ / 圧電アクチュエータ / マイクロロボット
研究開始時の研究の概要

数ミリの大きさで,マイクロ超音波モータ,マイクロギア,角度センサを備えるマイクロサーボモータは,カプセルに搭載可能で実用的な性能をもつ唯一のモータである.このモータ技術に基づき,カプセルを移動・静止させるサイドアーム,カプセルの向きを変える球面モータ,組織を採取する生検鉗子を提案し,モデル化,最適化,実験検証を経て,それらの設計論を明らかにする.ドライバ回路とコントローラを含めカプセル内視鏡型ロボットに統合し,消化管内腔模擬環境で制御とデモを行う.ロボットの小型化の限界領域における要素技術開発からロボット制御までの一連の研究で,従来にないスケールのロボティクスを開拓する.

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi