• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速振動でハード化するソフトマテリアルを用いたメカノ電子・光デバイスの創出

研究課題

研究課題/領域番号 25H00747
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所

研究代表者

岡本 創  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, フロンティア機能物性研究部, 特別研究員 (20350465)

研究分担者 上野 祐子  中央大学, 理工学部, 教授 (30589627)
高橋 陸  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 多元マテリアル創造科学研究部, 研究主任 (80897637)
佐々木 智  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, フロンティア機能物性研究部, 主任研究員 (80393768)
谷保 芳孝  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 多元マテリアル創造科学研究部, 上席特別研究員 (20393738)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,670千円 (直接経費: 35,900千円、間接経費: 10,770千円)
2025年度: 19,760千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 4,560千円)
キーワードポリマー / デバイス / 機能物性 / 光 / 振動
研究開始時の研究の概要

歪(ひずみ)により電子物性や光物性が変化するメカノ機能材料は、母材ポリマーに複合する機能物質の選択で物性設計できる刺激応答ソフトマテリアルとして注目されるが、ポリマー鎖の柔軟さ故に機能部位に歪の影響が及ぶには大きな変形が必要となる。よって、これを高感度・高機能な刺激応答デバイスとして利用するのは困難と考えられている。これに対して本研究では、ソフトなポリマー材料が高速の変形に対してはハードな弾性体のように振る舞う特異な性質に着目し、高速な振動を励起できるメカニカル素子に機能性ポリマー材料を融合することにより、機能設計自由度の高いソフトマテリアルを用いた微小メカノ電子・光デバイスの創出をめざす。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi