• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先進的光制御技術による微生物個体レベルの紫外線感受性評価と水処理への展開

研究課題

研究課題/領域番号 25H00753
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

小熊 久美子  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00361527)

研究分担者 高橋 哲  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30283724)
増井 周造  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (00909939)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,500千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 10,500千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワード紫外線消毒 / 水処理 / テーリング / 光ピンセット
研究開始時の研究の概要

本研究では、水の紫外線消毒において高線量域で不活化効率が著しく低下するテーリング現象に着目し、その発生原理を解明する。テーリング現象の原因は未解明だが、同一種の微生物でも個体レベルで紫外線感受性に差があると仮定するとテーリング現象を数理モデルで記述できることから、微生物の感受性の不均一性が関与している可能性がある。本研究では、「紫外線感受性に個体差はあるのか」を核心的問いとし、その検証のため、先進的光ピンセット技術による微生物個体の捕捉と分離培養、ラマン分光分析等を行う。これにより、紫外線消毒の原理を個体レベルの解像度で理解し、水処理の実務に資する知見を国際社会に発信する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi